き く け

順 位 苗 字 人口/千人  発 祥  及び 由 来
614 木内 32.6  下総国香取郡木内荘発祥の桓武平氏千葉氏流現今は広島県 山口県に多し     
2465 木川 5.7  藤原南家ほか惟宗氏など      
97 菊地 188.0  肥後国菊池郡発祥の藤原隆家流と称す      
114 菊池 162.0  肥後国菊池郡発祥の藤原隆家流と称すほかに宇多源氏 藤原氏など     
952 菊田 19.5  磐城国菊多郡菊田庄発祥の桓武平氏岩城氏流      
1392 菊川 12.0  伊予国宇和郡菊川邑発祥、出自不詳ほか伊賀の服部氏など      
1682 木暮 9.5  上野国勢多郡木暮邑発祥、出自不詳備前国賀陽郡山之内荘発祥 宇多源氏     
1966 木口 7.8  出自不詳、岩代、信濃、越後などに存すほか清和源氏武田氏流 紀氏など     
1728 木崎 9.2  筑後の豪族は後醍醐帝裔を称す。ほか明石藩岡田藩 若狭 肥前 武蔵 陸奥等。   
289 岸本 77.1  清和源氏満季流、頼親流、藤原氏秀郷流、香宗我部氏などほか桓武平氏 藤原氏など諸流     
352 61.0  岸臣、清和源氏山名氏流、桓武平氏、藤原氏秀郷流、安倍氏など諸流西日本に多し      
527 岸田 38.1  大和国山辺郡岸田村発祥の岸田朝臣(蘇我氏)ほか源 菅原氏など     
1479 岸野 11.1  武蔵国多摩郡御嶽村御嶽社社家など紀伊の豪族は藤原氏湯浅氏流      
1623 岸川 9.9  大村藩岸川氏は菅原氏現在 西日本に多く 特に大阪府に多い    
2143 岸上 6.9  紀伊国伊都郡岸上邑発祥、出自不詳加賀藩 陸前 磐岩 武蔵 摂津 肥後に 
1017 木島 18.1  石見国鹿足郡柏原邑発祥の越智氏河野氏流。ほか和泉豊後 信濃などに。      
2189 木津 6.7  木津忌寸(倭漢氏族)、清和源氏武田氏流、平賀氏流、桓武平氏、藤原氏など甲斐にも存す      
1878 木曽 8.3  信濃国木曽発祥、清和源氏為義流、義時流、金刺氏      
115 北村 162.0  近江国高島郡北村発祥の清和源氏ほか源 平 坂上 文室氏等   
210 北川 103.0  藤原氏秀郷流、藤原北家姉小路家流、坂上氏など諸流多し      
385 北野 54.8  筑後国御井郡北野発祥は藤原氏隆家流ほか桓武平氏伊勢氏流 河崎氏流等     
429 北原 47.9  伴氏肝付氏流、金刺氏、藤原南家伊東氏流、清和源氏小笠原氏流、桓武平氏など後漢献帝裔 村上源氏など 
434 北島 47.5  旧出雲大社大宮司家の一つほか藤原南家 村上源氏久我氏流 赤松氏流など    
580 北沢 34.7  信濃発祥の清和源氏武田氏流      
604 北山 33.5  藤原氏葉室家流、勧修寺家流、小野氏などほか藤原氏秀郷流など      
707 喜多 27.8  都介直、越智氏、橘氏、大伴氏、渡会氏、源氏、大江氏、藤原氏、菅原氏など諸流      
729 北田 26.9  岩代国河沼郡北田村発祥の桓武平氏甲信越地域に多し      
839 23.0  清和源氏、桓武平氏、藤原氏、大江氏、渡会氏など諸流多し大和国造 大和真人 大和朝臣 大和宿禰など 
1025 北岡 17.9  清原氏村上源氏北畠氏流など。伊勢内宮社家 奥州 武蔵などにも。     
1186 木谷 15.1  安芸国豊田郡木谷邑発祥出自不詳。幕臣木谷氏も。現在は大阪府に多い姓。       
1454 北口 11.4  出自不詳薩摩国薩摩郡吉富発祥 桓武平氏     
1495 北浦 11.0  羽後国仙北郡北浦発祥、安倍氏現在 長野県に多い姓     
1555 北林 10.5  伊勢神宮内宮社家に存す東京都多摩地域に多い姓      
1648 北尾 9.7  村上源氏赤松氏流(山城松尾社社家)など現在 新潟県に多い姓     
1707 北本 9.3  出自不詳。現在大阪府に多い姓。       
1832 北井 8.6  出自不詳、伊勢、志摩にほか清和源氏(会津耶麻郡)など      
2123 北出 7.0  伊賀国名張郡北出邑発祥、出自不詳      
2200 北谷 6.7  出自不詳、安西軍策に見える      
2216 北見 6.6  武蔵国多摩郡木田見邑発祥、桓武平氏畠山氏流ほか村上源氏 清原氏 菅原氏など    
2306 北崎 6.3  出自不詳、海東諸国記、深谷記などに見えるほか石見などに存す      
663 木田 29.6  清和源氏八島氏流、土岐氏流、足利氏流、今川氏流、藤原氏利仁流、橘氏などほか清和源氏畠山氏流  
1770 喜田 8.9  阿波国勝浦郡発祥大栗氏より出て源氏 あるいは藤原氏。      
973 鬼頭 18.9  尾張国愛知郡発祥の清和源氏西日本に多し      
2052 木藤 7.3  出自不詳、紀藤と通ずかほか丸連(中臣氏) 丸臣(春日氏)など     
761 木戸 26.0  清和源氏新田氏流、宇多源氏、村上源氏、藤原氏、小野姓猪俣党などほか清和源氏 藤原氏秀郷流など 
908 城戸 20.6  常陸(村上源氏)、尾張、肥前(宇多源氏)など松江藩に存す      
2066 衣川 7.3  近江国滋賀郡衣川邑発祥ほか、出自不詳ほか藤原氏など      
2217 衣笠 6.6  山城国葛野郡衣笠殿発祥、藤原氏摂家流ほか大隅国大隅郡発祥 桓武平氏維盛流     
94 木下 190.0  上鴨社氏人、下鴨社祠官膳部、伊勢内宮社家など宇多源氏 藤原氏など諸流     
1800 木野 8.7  肥後国菊池郡木野村発祥藤原氏隆家流。ほか源氏も。備前 美濃に。      
501 木原 40.3  因幡国智頭郡土師郷木原村発祥の宇多源氏島左近が有名      
1621 木場 9.9  大隅の豪族西日本に多い姓      
1814 木幡 8.7  武蔵発祥、藤原氏伊周流(児玉党)      
2239 木全 6.5  尾張国中島郡木全邑発祥、橘氏楠木氏流、滝川一益家臣に見える現在 阪神地域に多い姓     
1566 君島 10.4  下野国芳賀郡君島邑発祥、桓武平氏千葉氏流ほか清和源氏 桓武平氏 紀氏 綾氏等   
2421 君塚 5.9  上総国市原郡君塚邑発祥、出自不詳幕臣勝海舟は近江の物部氏      
18 木村 584.0  藤原氏秀郷流(下野)、紀氏(近江)、物部氏(摂津)、穂積氏(紀伊)など      
748 木本 26.3  紀伊国木本御厨発祥の息長氏、紀伊国木本庄発祥の湯浅党等常陸発祥 藤原氏秀郷流佐野氏族か     
1572 木元 10.3  出自不詳、摂津国西成郡木津の名族      
1528 木山 10.7  肥後国益城郡木山邑発祥、清和源氏新田氏流、宇治氏ほか丹波 丹後 摂津 山城 武蔵などに  
561 清野 35.4  信濃国埴科郡清野発祥の清和源氏村上氏流ほか綾氏 熊野別当族など     
811 清田 24.0  清田連、清田宿禰、大神氏、清原氏、藤原氏秀郷流など諸流多し伊予の名族は宇和郡合田浦発祥      
1188 清原 15.0  公家清原氏は天武帝裔。ほか清原連海宿禰 紀氏 滋野氏などの異流も。     
1723 清川 9.2  羽前国出羽郡清川村発祥藤原氏利仁流。ほか清川忌寸(唐帰化族)など。       
2094 清藤 7.1  出自不詳出石藩 会津などに存す     
2184 清宮 6.7  出自不詳、安房の名族万葉集 田村家臣などに見える     
1445 吉良 11.5  三河国幡豆郡吉良庄発祥、清和源氏足利氏流加賀藩 尾張藩 常陸などに    
1304 桐山 13.3  三河国幡豆郡桐山邑発祥、藤原氏道兼流天正頃 越後に須貝伊賀守あり 現在も新潟県に多い姓    
1626 桐生 9.8  上野国山田郡桐生邑発祥、藤原氏秀郷流土佐 紀伊などに     
1866 桐原 8.4  上野国山田郡桐原邑発祥、丹党現在 茨城県に多い姓     
421 金城 49.0  キンジョウは沖縄の姓ほか桓武平氏 藤原氏秀郷流 橘氏 清原氏等   
1094 16.7  新羅帰化族安倍氏 小野姓横山党など。また在日の韓国/朝鮮姓に多し。      
1840 久我 8.5  公家久我家は村上源氏異流も少しあり      
544 草野 36.9  筑後国草野発祥の藤原隆家流後世は宇多源氏 桓武平氏など諸流     
767 日下 25.7  日下連、日下宿禰、日下部氏、安倍氏などほか清和源氏新田氏流など      
951 日下部 19.5  日下部の部民の末、開化帝裔の但馬日下部氏が最も著名、天下の大族ほか三国真人 藤原氏良門流等  
1544 草間 10.6  信濃国高井郡草間邑発祥、清和源氏村上氏流      
2063 草場 7.3  豊前国中津郡草場邑発祥、大神氏関宿藩主家も村上源氏を称する      
1838 櫛田 8.5  村上源氏赤松氏流、藤原氏良方流など現在 北海道に多い姓     
2270 串田 6.4  櫛田と通ずほか源氏 藤原氏など     
2130 具志堅 7.0  沖縄の姓現在 千葉県に多い姓     
832 楠本 23.1  肥後国楠本邑発祥の藤原氏隆家流ほか清和源氏武田氏流      
868 21.8  楠木と同じほか紀伊 伊勢 志摩に    
1660 楠田 9.6  丹後国の大族、出自不詳福江藩 紀伊などに存す     
2064 久世 7.3  公家久世家は村上源氏安倍氏(陸中)も      
66 工藤 240.0  藤原南家為憲が木工助に任じられ工藤を称するに始まり、全国に分布ほかに宇多源氏 桓武平氏 藤原氏など 
1175 国井 15.3  常陸国那珂郡国井邑発祥の清和源氏頼信流美濃に後裔が。ほか佐竹氏流など       
1476 国本 11.2  因幡国八上郡散岐村都波只知ノ神社の神主など      
1563 国吉 10.4  土佐国国吉邑発祥、秦氏ほか豊前の古族高桑臣など      
2025 国枝 7.5  美濃国の豪族、出自不詳現在 茨城県に多い姓     
2384 国広 6.0  国弘と通ずほか笠間藩 上野 甲斐にも存す    
612 久野 32.7  遠江国周智郡久野郷発祥の藤原南家、後裔に尾張藩士ほか桓武平氏 清原氏 渡会氏 越智氏など   
89 久保 198.0  清和源氏、桓武平氏、藤原氏秀郷流、越智氏など全国の久保地名より発祥      
127 久保田 150.0  岩代国安積郡久保田邑発祥、藤原南家ほか曽根連 伴氏 藤原氏など諸流多し    
384 窪田 55.0  甲斐国山梨郡窪八幡発祥の三枝氏が著名ほか菅原氏 藤原氏秀郷流など諸流     
2236 久保山 6.5  出自不詳      
2291 久保木 6.3  出自不詳、水戸藩、備前などに存す上田藩 日向などに存す     
158 熊谷 135.0  武蔵国大里郡熊谷発祥の桓武平氏ほか清和源氏 嵯峨源氏 藤原氏など    
865 熊沢 21.9  藤原氏、諏訪神家族などほか穂積氏など      
916 熊田 20.4  下野(藤原氏長家流)、磐城、岩代(藤原南家工藤氏流)、開花帝裔などほか豊前 肥前(少弐氏流)等   
972 熊倉 19.0  上野国甘楽郡熊倉邑発祥の藤原氏秀郷流、幕臣も同族尾張 美濃をはじめ東海地方に多く分布     
1237 熊野 14.2  熊野国造、熊野直、熊野連、熊野別当族、清和源氏、桓武平氏、中原氏など諸流大野治長家臣にも      
1298 熊本 13.4  壱岐の名族は藤原氏ほか滋野氏(信濃)など      
1535 熊崎 10.7  出自不詳、吉田藩に存す現在 大阪府に多い姓     
1876 熊木 8.3  能登国鹿島郡熊木邑発祥、藤原氏ほか清和源氏足利氏流(下野)など      
2067 熊井 7.3  信濃発祥、清和源氏大和国山辺郡中山発祥 藤原氏     
2110 熊坂 7.0  加賀国江沼郡熊坂庄発祥、藤原氏利仁流      
824 久米 23.4  大和国高市郡久米郷発祥の豪族西日本に多し      
472 倉田 43.6  備前発祥の宇多源氏佐々木氏流、武蔵発祥の有道姓児玉党が著名      
791 倉持 24.6  越後国蒲原郡の名族は菅原氏      
898 倉本 20.9  越後発祥、藤原氏良門流上杉氏族ほか清和源氏義光流 桓武平氏 藤原氏など    
1034 倉橋 17.8  公家倉橋家は安倍氏。ほか倉橋部清和源氏斯波氏流 藤原氏 清原氏など。     
1571 倉島 10.3  出自不詳、信濃、奥州田村郡などに柳生藩に存す      
2024 倉沢 7.5  信濃発祥の名族、滋野氏尾張藩に存す      
2018 蔵本 7.5  阿波国名東郡蔵本邑発祥、出自不詳原田家臣 武蔵 信濃に存す    
2253 倉内 6.4  丹後国竹野郡倉内邑発祥、大江氏現在 奈良県に多い姓     
2289 倉林 6.3  武蔵の名族、藤原氏、北条家臣に存す宇都宮藩 加賀藩 尾張藩 徳島藩 佐倉藩 田辺藩 日出藩に存す
194 栗原 110.0  上毛野氏、中臣氏、清和源氏、桓武平氏など      
386 栗田 54.6  信濃国水内郡栗田発祥の清和源氏 頼清流ほか清和源氏 橘氏など諸流     
546 栗山 36.7  石見の御神本氏流、紀伊の宇佐氏源平藤に次ぐ四姓      
797 栗林 24.4  大中臣氏(鹿島神宮)、藤原氏、清和源氏、諏訪神家族など      
1060 栗本 17.2  近江発祥の宇多源氏。江戸幕臣は藤原氏。ほか美濃伊賀に名族。       
1656 栗栖 9.7  来栖連、来栖首、来栖直、来栖史、来栖真人、児玉党、菅原氏、紀氏など源氏系剣持氏もあり      
164 黒田 130.0  福岡藩主は近江国伊香郡黒田邑発祥の宇多源氏ほか熊野本宮社家など神職家に多し      
313 黒木 71.3  肥後国黒木村発祥の藤原氏隆家流薩摩藩士 富山藩士などに存す     
332 黒川 66.5  越後国沼垂郡黒川村発祥の桓武平氏      
341 黒沢 64.3  陸中国磐井郡黒沢村発祥の桓武平氏葛西氏流ほか源 平 藤 諏訪神家族 野与党等  
701 黒岩 28.1  武蔵国入間郡黒岩邑発祥の有道姓児玉党ほか大中臣氏 菅原氏など     
907 黒崎 20.7  越後(藤原氏)、筑前(藤原氏道兼流)、大和などに加賀藩 徳島藩に存す     
1228 黒瀬 14.3  伴氏(三河)、度会氏(伊勢)、藤原氏西園寺家流(伊予)加賀藩 長岡藩 大村藩などに    
1514 黒須 10.8  武蔵国入間郡黒須村発祥の名族、桓武平氏北条氏流、宇多源氏佐々木氏流ほか織田家臣 宇都宮家臣にあり 
2356 黒坂 6.1  甲斐国八代郡黒坂発祥、清和源氏武田氏流      
2439 黒柳 5.8  清和源氏山本氏流、藤原氏秀郷流などほか会津に存す      
204 桑原 105.0  大和国葛下郡桑原郷発祥の新羅帰化族 陸軍大将 内山男爵は旧鳥取藩士      
867 桑田 21.9  丹波国桑田郡桑田郷発祥の桑田真人伊勢国三重郡楠発祥 橘氏だが村上源氏北畠氏説も     
1157 桑野 15.6  阿波国那賀郡桑野保発祥出自未詳。松山藩 福岡藩 下野に存す。     
1680 桑山 9.5  尾張国海東郡桑山庄発祥、藤原氏秀郷流ほか藤原氏秀郷流 大江氏など     
1735 桑名 9.1  伊勢国桑名郡桑名郷発祥桓武平氏貞衡流。ほか桑名首 丹党 秦氏など。     
1892 桑島 8.2  下野国河内郡桑島郷発祥、藤原氏道兼流、清原氏      
1106 郡司 16.5  郡司を世襲した家が名乗る。薩摩大隅 日向 常陸 陸前 阿波などに。   
1657 剣持 9.7  美作、甲斐などに名家