雨の日、傘を入れたポリ袋は、乾かすと何度でも使える。 けれども使っていると、いたむのは仕方がない。 とくに、傘の先があたってこすれる所は、すりきれやすい。 すりきれると水が漏る。
だが、漏るのはポリ袋の末端だけで、ほかは全然いたんでない、ということもあろう。 そういうときは、図1のように、末端を切りおとして、筒型のポリカバーにして使うとよい。 駅や車内で、服や持ち物をぬらさないことが目的なら、これでも十分に意味がある。 床にちょっと水がたまるのは、まあ我慢して。
ポリカバーを使ったら、あとは持ち帰って、干して乾かす‥図2。 内側がぬれたポリカバーは、ぺたんこに平らだろうから、干すまえに、まずは円筒状にひろげたい。
ひろげたいなら、息をふう〜っと吹き込めばよいだろうか。 やってみると、どうもそうはならない‥図3。 吹き込んだ息の流れは、ぺたんこな中へ分け入って、通りみちをこじ開けながら先へすすむ。 そして反対側の端に達したら、流れ出ていく。 そういう流れでは、ポリカバーを押しひろげるような働きは期待できない。
ではどうするか。 吹きこんだ息が、反対側の端から流れ出なければよい。 図4のように、ポリカバーの下端が床に触れるような構えで、上端を手で持って支える。 そして息を吹きこむ。 流れこんだ息は、床面でふさがれて行き止まりになる。 そして閉じこめられて圧力が上がり、ポリカバーを膨らますように押しひろげる。
このときの要件として、ちょうどひろがりきった瞬間に、下端が床面にしっくりと接していてほしい。 はじめに構えたときは、ポリカバーは図3のように、ふにゃふにゃしている。 それがひろがった瞬間に、図4の構えにおさまる、というのが要件だ。 何度かためすうちに加減がわかって、要件が満たされよう。 すると、ひろがった瞬間に、ぽん、と弾むような音がして、ポリカバーは円筒状になる。
あとは、上端をつまみあげて、ゆるゆると図2の体勢にもっていけばよい。 ポリ袋の場合とちがって、円筒ポリカバーなら、もっていく途中で形が損なわれることはない。
ポリ袋がいたんだらポリカバー。これで無駄なく資源を活用!

図1


図2


図3


図4

目次へ戻る