部屋の中をすこし暗めにして、隅には小さい光源‥たとえば裸電球‥を置く。 そして反対側の隅に座って、静かに光源のほうを見つめる。 何だか怪しげだが、ここでは、ちょっとした光の現象を見ようとしている。 ただ、それが見えるかどうかは人によって分かれるらしい。 まずは、見えるほうのケースから‥。
光源を見つめながら、上まぶたをゆっくり下げていく。 目はだんだんと半閉じの状態になる。 (まばたき動作をゆっくりおこなう、と言いかえてもよい。) すると、図1のAのように見えていた光源から、Bのように、光のすじが下のほうへす〜っと伸びるのが見える。 まるで光源から光のしっぽが生えたようだ。 上まぶたを持ちあげて、目を開けた状態にもどすと、しっぽは消えてなくなる。 光源は裸電球にかぎらない。 幅の広い光源からは幅の広いしっぽが生える。 よく観察すれば、どんな光源からも、それなりのしっぽが生えることに気付く。
しっぽは、どこから生じるのだろうか。 図2のように、光源が目にうつっているとしよう。 目のレンズは、表面が涙で潤されている。 涙は、上まぶたの端も潤す。 すると涙は、まぶたの端からレンズ表面にまたがるAのところに、ごく小さいプリズムをつくるであろう。 プリズムが空気に接する面は、凹面状に湾曲しているであろう。 さて光源からきた光は、Bに集まる。 ところが光のなかでCという小部分については、本来はBへ行くはずのところ、プリズムの働きで曲がってDのように広がる。 結果として、光源Bから、しっぽEが生えたように見える。
プリズム説は本当だろうか。 ためしに、まつげの先をつまんで前方に引いて、まぶたの端をレンズ面から離してみるとよい。 プリズムが無くなれば、しっぽも消えるはずだが、実際そうなることが確かめられよう。
では、しっぽなんか見えない、というケースはどうなのだろう。 もしもまぶたの端が、たとえば図3のような形状なら、光源からの光はプリズムAにさし込まない。 よって、しっぽは生えない。 まぶたの端の形状しだいで、しっぽが見えるか否かが分かれるのではないか。 見えないという人は、上まぶたを下げる動作にあわせて、指で眉を上のほうにずりあげてみてはどうだろう。 そうすれば、プリズムに光がさし込んで、しっぽが見えてくることが、もしかしたらあるかもしれない。
ふたつのケースは、実態としてどうなのだろう。 確かめたくても、なかなか話がつうじないことがあって、もどかしい。 元々どうでもよい話だから無理もないが‥。
光のしっぽは、見える人には見える、ということに尽きるのかもしれない。

図1



図2



図3



目次へ戻る