|
『 何をしに来た! 』
|
『 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さへて すずしかりけり 道元 』。道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山・永平寺。 修行の中心となる建物・七堂伽藍、(山門、仏殿、大庫院、法堂、僧堂、浴室、東司)のすべてが回廊でつながれている。現在も完全な状態で残るのは希少だという。
正確なことは知らないし、宗派による違いはあると思うが、お骨の一部を本山に分骨および納骨する嗜みがある。実はわが家も曹洞宗で、亡父母も祖父母もこの永平寺に分骨納骨している。私も父の分骨納骨の際、この寺を訪れた。だから私にとって永平寺にお参りすることは、他の寺やふる里の墓参りと違う感慨が少なからず湧いてくる。観光バスなどが到着する前の境内が静かなうちにお参りを済ませたい。そんな思いがあり、前夜の宿は寺に近い永平寺町に決めた。早朝の朝日が差し込む静かな境内は、旅の疲れを癒し清々しい気分にさせる。
伽藍を案内する若い修行僧はこの春に入門したばかりという。早朝のことで参拝客はまだ少ない。一緒にお参りしたのは愛知の男性一人と埼玉から夜行バスで到着したばかりという若い男女、それに私たち夫婦の総勢五人。案内に先立ち若い修行僧は、大勢の団体さんではないから遠慮せず何でも聞いてくれという。回廊を進み山門の前に出た。山門の階段には一歩も踏み入れてはならぬと言う。山門を出入りできるのは禅師ただ一人で、修行僧であっても通行できるのは入門と下山する際の2回だけという。毎日の厳しい修行と作法を思い巡らす。
この修行僧が初めて山門をくぐった日。先ず最初の試練が待ち構えていたという。春3月、山門の前には未だ雪が残っている。入門志願の若い面々は、ここで延々1時間以上も待たされた。当然入門する日時は前もって届けてある。ヤレヤレ大分話が違う、とは思いながらも彼らにはじっと耐えて待つ他に術はない・・・。その様子が参拝受付のロビーで、案内を待つ間に見たビデオにあった。寒風吹き荒ぶ門前でさんざん待たされた挙句、やっと顔を見せた先輩僧との問答が始まる。『何をしに来たのか!』。『修行ならば永平寺でなくとも出来るではないか!』。先輩僧の遠慮のない厳しい洗礼を受けて、入門を許された者だけが山門をくぐり、若い雲水たちの修行が始まる。
参拝者を案内することも修行のひとつで、入門したての雲水たちは法事を行う者、ご朱印を扱う者、参拝の受付け等々のお勤めが決められる。どう呼ぶかは聞きそびれたが、一般社会で言う配置換えは勿論あるという。僧堂・東司(手洗い)・浴室を三黙道場といい、一切の私語が禁止される。案内に立つ修行僧は学生時代、体育会系に属していたそうだ。先輩後輩関係には喧しい体育会系だが、入浴時だけは別で先輩との雑談ができた。ホッとすることの出来る時間だったが、ここではそれも許されず、黙々と入浴を済ませなければならない。確か四と九の日を、安息日だったか休息日と言ったように思う。入浴も髭を剃るのもこの日だけ、最初の頃は随分と戸惑いがあったようだ。座禅や食事、諸々の修行のことは、日ごろ見聞きすることもない。次々と聞かされる体験談に、私はただ溜め息の連続だった。
「○○町○○寺」と表示された部屋が並んでいた。開け放しの障子の奥に、順番を待つ人たちの顔が見える。分骨納骨する為に個人で訪れる人もあるが、菩提寺がバスを仕立てゝお参りすることもある。毎日こうした参拝客は多いらしく、私が訪ねた日も、受付から悠に一時間以上も待たされた。ふる里の寺では2年に一度、参拝希望の檀家を募り、団体バスを仕立てゝいると聞いたことがある。 ふっと分骨納骨がいつの時代から始まったのかを知りたくなった。受付の修行僧に、住所と氏名からわが家の一番古いそれが分かるかと聞いてみた。その修行僧から、調べれば分かると思うが、自分が知っているのは明治に入ってからのもの、との返事が返ってきた。江戸時代の旅は過酷を極め、それこそ命懸けだった筈だ。だからこのたしなみが始まったのもそんなに古くはないような気はする。
次に訪ねた丸岡天龍寺に吃驚仰天。本堂の正面に芭蕉と北枝の大きな石像と句碑が建てられている。きっとこれを建てた当時の住職か発言力の強い檀家のどちらかが、よほど芭蕉翁に傾注していたに違いない。そうでなければ寺の邪魔になりそうな、庭いっぱいにこれ程のものを、造る訳がないと思うからだ。芭蕉は、丸岡にある天龍寺の住職が古い縁故のある人なので訪ねて行った。また金沢の北枝という者が、ついちょっとそこまで見送ると言って、とうとうこの寺までついてきた。が、今いよいよ別れのときがきた。
物書きて 扇引きさく 余波(なごり)哉
夏の間使いなれた扇も、秋になって捨てる時節になったが、あなたともいよいよ別れの時がきた。離別の形見に酬和の吟を扇に書いて二つに引き裂き、それぞれに分かち持って、名残りを惜しむことであるよの意。 北枝との別れの前にして、芭蕉は曾良との別れを余儀なくされる。芭蕉に随行して身の回りの世話や、旅の手伝いをした弟子の曾良は、体調を崩してしまい芭蕉と別れ、身寄りが居る伊勢の長嶋に向かう。 行き行きて たふれ伏すとも 萩の原 曾良
今日よりは 書付消さん 笠の露 芭蕉
|
|
|
|
|