『 奥の細道 』 を巡る 雲 巌 寺
当国雲岸寺のおくに佛頂和尚山居の跡あり。「竪横の五尺にたらぬ草の庵むすぶもくやし雨なかりせば と松の炭して岩に書付け侍り」と、
いつぞや聞え給ふ。其の跡みんと雲岸寺に杖を曳けば、人々すゝんで共にいざなひ、若き人おほく道のほど打ちさはぎて、おぼえず彼の
ふもとに至る。山はおくあるけしきにて、谷道遥かに、松・杉黒く、苔したゞりて、卯月の天今猶寒し。十景尽くる所、橋をわたって山門に入る。
さて、かの跡はいづくのほどにやと、後の山によぢのぼれば、石上の小菴岩窟にむすびかけたり。
妙禅師の死関・法雲法師の石室をみるがごとし。   啄木も庵はやぶらず夏木立   と、とりあへぬ一句を柱に残し侍りし。
 黒羽城下から3里ほどの距離にある関東有数の禅の道場・雲巌寺へと向った。
紅葉の山里を縫うように進む山間の道では、すれ違う車も余り見かけなかったが、寺の境内にさしかかるとさすがにそれなりの人出はある。

 仏頂和尚は禅を通して芭蕉を教え導いた心の師で、芭蕉はその庵の跡を訪ねたいと、かねてから念願していたのだという。


     竪横の五尺に足らぬ草の庵
       結ぶもくやし雨なかりせば   仏頂和尚

      啄木も庵は破らず夏木立      芭蕉
雲巌寺
 「自分が住んでいる縦も横も五尺に足りないほど小さな草庵も、一所不住の僧の身にはまったく不要のものであるが、これも雨が降るからで、雨さえ降らなければ庵など作らずにすむものをと、残念でならない。 と、松の燃えさしの炭で庵のそばの岩に書きつけました」    と、いつであったか話されたことがある。(中略)

 あの寺をつつき壊すといわれるキツツキも、この仏頂和尚の庵はつつき破らなかったらしく、鬱蒼たる夏木立の中に、旧庵は往時の姿をとどめていることである。    と即興の一句を書き、庵の柱に掛けて残して置いた。
                         久富哲雄著・おくのほそ道より

「おくのほそ道」文学碑(雲巌寺)
雲巌寺境内の紅葉が見ごろだった。
 三脚に一眼レフカメラを覗いていた男性が、「袋田の滝」へ行ってみたらとしきりに勧めてくれた。聞くところによると、紅葉を楽しむのには今日が絶好の日和で、此処から車で行けば40分ほどの距離だという。中央道から南へ向って来たのだが、そんな方角になっていたのかと少々位置感覚がずれてしまっている。
 袋田の滝へは紅葉の季節と氷結の時と2度訪ねたことはあるが、どちらかと云えば氷結の滝の方が見ごたえがあったように思う。その男性は、茶屋が並んでいる側ではなく、もう一方の通路の方に絶好ポイントがあると熱心に教えてくれたが、今の私には芭蕉が歩いた「遊行柳」を早く眺めてみたいとの思いの方が強い。
next