奥の細道 を巡る 松  島
抑 ことふりにたれど、松嶋は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭・西湖を恥ぢず。東南より海を入れて、江の中三里、浙江の潮をたゝふ。
嶋々の数を盡して、欹つものは天を指し、ふすものは波に匍匐ふ。あるは二重に重なり三重に畳みて、左にわかれ右に連なる。
負へるあり抱けるあり、児孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹きたはめて、屈曲をのづからためるがごとし。其の気色えう
然として、美人の顔を粧ふ。ちはや振る神のむかし、大山ずみのなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。
雄嶋が磯は地つゞきて、海に出でたる嶋也。雲居禅師の別室の跡・座禅石など有り。将松の木陰に世をいとふ人も稀々見え侍りて、落穂・
松笠など打ちけふりたる草の庵、閑に住みなし、いかなる人とはしられずながら、先ずなつかしく立寄るほどに、月海にうつりて、昼のな
がめ又あらたむ。江上に帰りて宿を求むれば、窓をひらき二階を作りて、風雲の中に旅寐するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ。
松嶋や鶴に身をかれほとゝぎす  曾良   予は口をとぢて眠らんとしていねられず。旧庵をわかるゝ時、素堂松嶋の詩あり、
原安適松がうらしまの和歌を贈らる。袋を解きてこよひの友とす。且、杉風・濁子が発句あり。
松島:五大堂
 
 日本三景 「松島」 の地名のル−ツとされる雄島は、朱塗りの渡月橋で陸地と結ばれる。
「瑞巌寺の奥の院」とも称される島内に点在する岩窟には、諸国かわ渡った修行僧が刻んだ卒塔婆や仏像・法名などが数多く見られるという。芭蕉が訪ねた往時を偲ばせる風景を、今も色濃く残しているそうだ。・・・・・そうだと云うのは、今回の旅で迂闊にも私は、肝心のこの島を見損なってしまったのだ。
 思い込みというものはどうしようもない。てっきり五大堂を雄島のことだと勘違いしてしまい、ご丁寧にも車を停めた駐車場の直ぐ近くだったらしい。帰宅後になって気がついても後の祭りだが、それにしてもこの見どころを見逃してしまったことが悔やまれる。まァ、いずれ又訪ねることがあるかも知れない。その時の楽しみということにしておこう。

 今回は遊覧船に乗らなかったが、以前に撮った写真があった。素早いカモメの動きにタイミングが合わず、何度も何度も撮りなおしをしたことが懐かしく思い出される。
遊覧船乗り場で 日本三景碑 昼食に立ち寄ったレストランから
渡月橋を渡って五大堂へ 五大堂 湾内を巡る遊覧船
next