『 奥の細道 』 を巡る | 最 上 川 |
![]() |
蔵を模した堤防が続く最上川 |
豊かな水を湛えて流れる最上川。全長229km、吾妻連峰を源とし山形県を縦断して日本海へ注いでいる。山寺をあとにした芭蕉は、最上川の中流にある港町・大石田へ入った。最上川を紹介し、実際に最上川を舟で下った時の様子を述べている。江戸時代の大石田は、上流から運ばれてきた米や紅花の一大集積地だった。 橋ノ袂から向こう岸を眺めると、昔の蔵屋敷を再現したような長い堤防が続いている。江戸時代にはもっともっと本物の蔵が建ち並んでいて、川には帆をかけた舟がずらりと並んで、賑やかな活気が溢れていたのだろう。右手には川下りを楽しむ観光船の乗船場が見える。ここからは碁点・隼などの難所を思わせる流れは見えない。雨の季節ではないからだろうか、「水みなぎって舟危うし」という感じはなく、おっとりという流れなので意外な感じもする。 『 五月雨を 集めて早し 最上川 』 |
![]() |
![]() |
![]() |
最上川に架かる橋の袂で | 川下りの遊覧船乗り場 | 再現された蔵屋敷 |
|
銀山温泉 かつて銀の鉱山として栄え、銀山川を挟んだ両側に、三層・四層の木造旅館が軒を連ねる。NHKテレビドラマ「おしん」のロケ地としても知られる銀山温泉は、大正のロマン漂う山峡の温泉と宣伝されている。1日目の宿は迷うことなく此処で、幸い日程に合わせて予約が取れた。 温泉街の入り口から先は車両進入禁止。迎えにきた番頭さんが押す手押し車に荷物を載せて、古きよき時代を彷彿とさせる街並みを歩く。向う先は、旅館の名も古風な「永澤平八」。その時には別段意識もしなかったのだが、「あァ、いい雰囲気の街並みだ」と感じたのは、多分に街の明かりがより一層そう思わせたような気がする。この景観を保つには、多くの建築制限があるのは間違いないところだが、恐らく照明にも約束事があるのだろう。凡そネオンのような明かりとは一切無縁で、街灯も宿の窓から洩れる明かりも、全てが暖かそうなぼんやりとした色をしている。雪の降り積もった宿の、暖かい明かりが洩れる川端筋の宿へ、またいつか訪ねてみたい・・・・そんな気を起こさせる温泉だ。 |
![]() |
![]() |
宿の2階の窓から | 宿の前の橋の上で |
![]() |
![]() |
|
||
銀山時代の疎水溝跡 | 温泉街のはずれに滝があった | 湯野浜(上)と寺泊(下)の夕日 |
|
|
最上川のらんと、大石田と云ふ所に日和を待つ。爰に古き誹諧の種こぼれて、忘れぬ花のむかしをしたひ、芦角一聲の心をやはらげ、 此の道にさぐりあしゝて、新古ふた道にふみまよふといえども、みちしるべする人しなければと、わりなき一巻残しぬ。 このたびの風流爰に至れり。 最上川はみちのくとり出でて、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云ふおそろしき難所有り。 板敷山の北を流れて、果は酒田の海に入る。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。 白糸の瀧は青葉の暇々に落ちて、仙人堂岸に臨みて立つ。水みなぎって舟あやうし。 五月雨をあつめて早し最上川 |