|
 |
長山重行宅跡「めずらしや」の句碑 |
 |
山王日枝神社 |
 |
和ロウソク屋があった |
 |
旧西田川郡役所 |
|
 |
内川・芭蕉乗船地跡 |
出羽三山の巡礼を終えて、芭蕉は鶴岡へ向った。鶴岡は酒井14万石の城下町で、芭蕉は酒井藩の家臣・長山重行の家に3日間逗留した。
長山重行は、江戸邸に勤めていた頃に芭蕉の門人になったという間柄だそうだ。鶴岡市郊外の民田地区は、古くから名産の民田ナスで知られている。まだ小粒のうちに実を摘んで、浅漬けにして食べる民田茄子は、今も鶴岡の夏を代表する味だという。芭蕉がこの地で食べたものも、この茄子だったと云われている。
「 めずらしや山を出で羽の初茄子 」
旧長山邸の跡地には「芭蕉滞留の碑」と句碑が、近くの山王日枝神社に祀られる弁天様の脇にも同じ句の碑が建てられている。
長山邸の近くに、酒田へ向う船着場があった。内川に架かる大泉橋の袂に「奥の細道乗船地跡」の標識が建てられている。芭蕉はここから船に乗って酒田へ向った。鶴岡市の市街地を蛇行しながら流れる内川は、庄内藩の居城「鶴ケ岡城」を囲む外堀の役目を果たしたが、物資や人を運ぶ運河の役割もしていたということだ。
山田洋次監督・木村拓哉主演の映画「武士の一分」が話題になっている。映画の完成セレモニ−が鶴岡で行われ、テレビでその様子が放映された。私は滅多に映画を観ないが、何年か前の「たそがれ清兵衛」は見ごたえがあった。前作「隠し剣鬼の爪」と今回の「武士の一分」で、藤沢周平の作品が3作続いたことになる。今回の旅で初めて知ったのだが、藤沢周平はここ鶴岡が生誕の地だそうだ。「奥の細道乗船地跡」を記述した藤沢作品があり、「秘太刀馬の骨」では、内川を「五間川」、大泉橋は「千鳥橋」と呼んだ一節だそうだ。
・・・・・五間川はちょうどそこでゆるやかに東に向きを変えているのだが、曲り切ったところに南から北にかかる千鳥橋の北袂には、橋下の船着場を照らす常夜燈がある。三人はその光をはばかったのである・・・・・
読んでいると、目の前にその情景が浮かぶが、今の船着場跡にその俤はない。深い垂直の護岸工事が行われて、水量の少ない流れはどこにでもある住宅地の川の眺めである。
今は水際に降りることも出来ないが、当時はもっと水かさも多く、川船の往来も盛んに往き来していたことだろう。
|
|