奥の細道 を巡る 象  潟
江山水陸の風光数をして、今象潟に方寸を責む。酒田の湊より東北の方、山を越え磯を傳ひいさごを踏みて、其の際十里、
日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹き上げ、雨朦朧として鳥海の山かくる。暗中に莫作して、「雨も又奇也」とせば、雨後の晴色又
頼母敷きと、蜑の苫屋に膝をいれて雨の晴るゝを待つ。其の朝、天能く霽れて、朝日花やかにさし出づる程に、象潟に舟を浮かぶ。
先ず能因嶋に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の
記念をのこす。江上に御陵あり、神功后宮の御墓と云ふ。寺を干満珠寺と云ふ。此の處に行幸ありし事いまだ聞かず。いかなること
にや。此の寺の方丈に座して簾を捲けば、風景一眼の中に盡きて、南に鳥海天をさゝえ、其の蔭うつりて江にあり。西はむやむやの
関路をかぎり、東に堤を築きて秋田にかよふ道遥かに、海北にかまえて浪打ち入るる所を汐こしと云ふ。江の縦横一里ばかり、俤
松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
象潟や雨に西施がねぶの花           汐越や鶴はぎぬれて海涼し
祭礼     象潟や料理何くふ神祭  曾良   蜑の家や戸板を敷きて夕涼み  
みのゝ国の商人低耳
岩上に睢鳩の巣をみる     波こえぬ契ありてやみさごの巣  曾良
日本海へ沈む夕日
象潟古景図(にかほ市HPより)
蚶満寺

    「松島は笑ふが如く、象潟は憾(うら)むが如し」
 芭蕉は象潟をこう評した。東の松島・西の象潟と呼ばれ、東西の長さは20町(約2180m)、南北は30町(約3270m)を越える潟湖だったという。松島に似た景観も、太平洋側と裏日本では違って感じられたのだろうか。一説によると、芭蕉は象潟では余り天候に恵まれなかったそうだ。或いは天候の具合でそう見えたのだろうか。是非とも見比べて見たいものだが、今、その術はない。
 今から凡そ2600年前、鳥海山の大規模な山体崩壊によって発生した流れ山が、日本海へ流れ込んで、浅い海と多くの小さな島々が出来上がった。やがて堆積作用の結果、浅海は砂丘により仕切られて潟湖になった。小さな島々には松が生い茂り、風光明媚な象潟の地形が出来上がったという。江戸時代の頃までは、九十九島・八十八潟の景勝地だったが、1804年の大地震で海底が隆起して陸地になり、島は小山が点在する一帯に変わってしまった。
 その後、干拓事業による水田開発が進み、歴史的景勝地も消え去ろうとしたのだが、当時の蚶満寺の住職の呼びかけで、保存運動が起こった。現在は、水田地帯に102の小山が残されているという。この地の見ごろは田植えの季節で、水田に水が張られると、はるか昔の多島海風景を彷彿させる景観を見せるそうだ。
      

       象潟や 雨に西施が ねぶの花

 「西施」は、中国周代の越の美人だそうだ。越王・勾践が呉に敗れて後、呉王・夫差のもとに送られたが、夫差は西施を溺愛して国を傾けるに至ったという。西施は美人だったので、病んで胸を抑え眉をひそめているのも醜女には美しくみえ、みな、その真似をしたという話が伝えられている。
 「合歓」はマメ科の落葉樹で、夜に入ると閉じて垂れるところから、この名がついたそうだ。芭蕉は、象潟の雨景に、眉をひそめ眼を閉じて憂えに沈んでいる西施を連想して、この句を詠んだという。

象潟や・・・の句碑
next