雙ヶ岡
麓から二の丘を仰ぐ
【行程】 5/17(土)晴れ [愛宕山から==>花園黒橋13:02−S13:07−三の丘13:11−二の丘13:17−一の丘13:26/13:32−N13:35−花園黒橋13:47/13:51=(京都バス)=四条京阪14:26]
【メンバー】 隊長
【雙ヶ岡】ならびがおか (116m) 2万5千分1地形図(京都西北部)
○愛宕山を駆け抜けた隊長は余勢をかって雙ヶ岡に挑みます。三条京阪行きのバスを花園黒橋で降りると眼の前に緑の丘が望まれます。地図では縦に3つのピークが認められますので、南側から縦走いたしましょう。勘の赴くままに進むと住宅街の奥に山への階段を発見しました。
○張り切って登ろうとしますが、股関節が痛い!一体全体どうしたことでしょうか?愛宕山では準備体操せずにスタートし、激登後にはクールダウンせずにバスの座席に固まっていたためのようです。ガニ股になり情けない気持ちで山頂を目指します。樹林に囲まれた頂きで展望はありません「三の丘78m」の標識が静かに迎えてくれました。
○先ほど登った愛宕山が遥かに望まれました。北側には木々の間から仁和寺の五重塔が眺められ古都の面目躍如たるものがありました。そのまま縦走して下りますが、登山口ではボランティアの方々が清掃作業中で、地元の方々の低山を愛する熱意には感服いたしました。この後は千年の都の夜を堪能します「鴨川をどり」を観て「鴨川の床」を舞妓さんと過ごしました(天国じゃぁ)でも朝早くから頑張った隊長でしたので、古都に夜の帳が下りると瞼もくっつきそうでした。